2004年09月30日

小惑星トーチタスが地球接近

9月29日小惑星4179トータチスが地球から155万kmのところを通過しました。

過去100年で観測されたものでは、最も地球と接近した小惑星です。
もちろん、衝突するほどの距離ではありません。
(参考:地球から月までは約38万km)

http://www.eso.org/outreach/press-rel/pr-2004/phot-28-04.html :ESO
こちらで、画像を見ることが出来ます。

このサイトの
The "parallax effect" demonstrated!
では、小惑星が地球から近いために、地球上の離れた場所から見ると
他の星と比べた位置が、異なっていることが分かります(parallax effect)。

3番目の写真での、赤い線がParanal観測所、緑の線がLa Silla観測所での小惑星の軌跡を示しています。

トーチタスについての、いくつかのリンクです。
http://neo.jpl.nasa.gov/news/news144.html :NASA
http://newton.dm.unipi.it/cgi-bin/neodys/neoibo?objects:Toutatis;main :NEODyS
http://www.eecs.wsu.edu/~hudson/Research/Asteroids/4179/ :Scott Hudson
posted by sushi at 01:56| Comment(15) | TrackBack(1) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月29日

理化学研究所が113番元素を発見

超重元素である、原子番号113の元素が理研(理化学研究所)によって合成されたと報告されました。

原子番号83のビスマスに、亜鉛ビームを80日間照射し続け発見出来たそうです。

各紙で報じられていますが、詳細は理研のプレスリリースがおすすめです。

http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html

2月に一度ロシアのグループが発見したという報告がありましたが、
証拠不足だったようで、新元素に名前を付ける権利の行方が話題になっています。
「ジャポニウム」「リケニウム」などが候補らしいです。

今回の結果で、原子番号114の合成にも見通しが立ったとのことでさらに楽しみです。
posted by sushi at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月28日

犬は尿のにおいで人間の膀胱癌を検知できる

BMJ(British medical journal)と言う雑誌は、イギリスの有名な医学雑誌なのですが、
よくユーモアにあふれた論文を載せることでも有名です。
特にクリスマス号では毎年面白い論文が載ります。

今回紹介するのは、「人間の膀胱癌を犬の嗅覚で検知する」という論文です。

元論文はこちら
http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/full/329/7468/712?ehom
Olfactory detection of human bladder cancer by dogs: proof of principle study

BMJ 2004;329:712 (25 September)

続きを読む
posted by sushi at 01:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月25日

www…www.com

www.com

Matsubokkuri September 14, 2004
で、
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.com/
こんなURLのサイトが存在していると紹介されていました。(wが31個)

wの数を変えて試してみると、他にも見つけることが出来ました。

どこまであるのか、調べた結果です。

- via
Y's memo

続きを読む
posted by sushi at 13:09| Comment(3) | TrackBack(0) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月24日

南極での幻日

南極で観測された幻日(げんじつ)の画像です。

http://www2.yokohama-jsh.ac.jp/cgi-bin/mmt/nankyoku/photo.cgi

写真は南極写真館からどうぞ。
クリックすると拡大します。

続きを読む
posted by sushi at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月23日

google電卓について

HDDを整頓していたら、googleの電卓機能について昔書いた覚え書きが出てきました。

一年以上前のネタですが、未だにgoogleのサイトにちゃんとした説明がないので、加筆整理して載せてみました。

長文な割に役に立つかどうかは微妙です。

誤り、追加情報など有れば教えて下さい。

続きを読む
posted by sushi at 21:14| Comment(15) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月20日

磁北極

問題: 北極点では方位磁石はどちらをむくでしょうか?続きを読む
posted by sushi at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月17日

Skulls

skull

カリフォルニア科学アカデミーのサイトには、素晴らしい内容がいっぱいあります。

http://www.calacademy.org/exhibits/skulls/
その中の、"SKULLS"という頭蓋骨に関するコンテンツ。

http://www.calacademy.org/exhibits/skulls/animal_match.html
特にこのanimal matchがかわいい。
頭蓋骨にマウスをのせると持ち主が分かります。

上の画像は、owl monkey(ヨザル)の頭蓋骨。

・CALIFORNIA ACADEMY OF SCIENCES
http://www.calacademy.org/
posted by sushi at 01:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月15日

ジェネシス・ミッション

Astronomy Picture of the Day (NASA)

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap040914.html

ジェネシス
ユタ州の砂漠に衝突したジェネシス探査機。

ジェネシス・ミッションは太陽風のサンプルを集めるミッションです。

太陽風とは、太陽から300km/sぐらいの速度で吹き出してくる電離した微粒子の流れです。
オーロラや磁気嵐は、太陽風が地球の磁場に衝突したときに起こる現象です。

ジェネシス探査機は2001年8月に打ち上げられ、2004年4月まで太陽風を収集していました。集まった試料は10〜20μgというごくわずかの量です。本当は、貴重な試料が痛むのを防ぐために、空中でパラシュートを開きヘリコプターでキャッチするという予定になっていました。
しかし、パラシュートが開かなかったため、時速約300kmで地上に衝突してしまいました。

幸運なことに、被害は思ったよりも軽微で、試料は分析に必要な程度は無事だったそうです。取りあえずは一安心ですね。

太陽風について詳しく知りたい方は下のリンクへ。
http://www2.nict.go.jp/dk/c231/ace/solwin-j.html
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/naze/sun/
posted by sushi at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月14日

ペルセウス座流星体による月面衝突発光

流星物質が月面に衝突 多賀の天究館が発光現象確認 (滋賀ニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000058-kyt-l25
(画像はリンク先からどうぞ)


滋賀県多賀町多賀のダイニックアストロパーク天究館は13日、ペルセウス座流星群の流星物質が月面に衝突して起きる発光現象を確認した、と発表した


月面発光とは、1kg以上の小天体が秒速数10kmで、月面の暗い部分(月の夜の部分)に衝突した時に、明るさ数等級、約0.1秒間の発光として観測されるそうです。

今回のペルセウス座流星群では、月面衝突が予測されており、電通大の柳澤先生が観測を呼びかけていたそうです。
http://www.ice.uec.ac.jp/yanagi/impactflash.html

今回月面に衝突した物質は、スイフト・タットル彗星が前々回に太陽の近くに帰ってきたときに放出した、ダスト・トレイルによるものです。前々回の接近は1862年のことなので、今から142年前のものです。

ダスト・トレイルとは、彗星が放出したダストが密集して塊になったものです。
地球がダスト・トレイルを通過すると多くの流星が見られます。2001年のしし座流星群でものすごい流星群が見れたのも、母彗星であるテンペル・タットル彗星のダスト・トレイルを通過したためでした。

今回は地球では、ダスト・トレイルに接近するのが朝だったために肉眼での観測は困難でしたが、代わりに、月に近づくのが朝3時頃だったので、月面発光現象を観測出来たとのことでした。
posted by sushi at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月12日

キャッツ・アイ星雲

キャッツ・アイ星雲
ハッブル宇宙望遠鏡による、キャッツ・アイ星雲 (NGC 6543)

りゅう座にある3000光年先の惑星状星雲です。

ハッブルのサイトでは、映画"ロード・オブ・ザ・リング"のサウロンの目のようだと表現されています。
それはちょっと不気味かも。

大きな画像はこちらで。
http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2004/27/

Credit: NASA, ESA, HEIC, and The Hubble Heritage Team (STScI/AURA)
posted by sushi at 22:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

左耳は音楽・右耳は言語、互いに役割分担

左耳は音楽・右耳は言語、互いに役割分担 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040910i404.htm


耳の働きには左右で違いがあることが、米カリフォルニア大とアリゾナ大の乳児約3000人に対する聴覚測定の研究でわかった。

右耳は主に言語を強調して脳に伝え、左耳は音楽に対して同様の反応をするという。これまでも左右の聴覚機能に違いがあるとする説があったが、耳自体の働きは同じで右脳と左脳の違いによるものと考えられていた。


Science 9/10付けのbrevia(短信)です。
http://www.sciencemag.org/content/current/#brevia

読んでみたので報告します。続きを読む
posted by sushi at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月11日

はじまり

テスト投稿

宇宙・科学・医学・数学などの気になったニュースを、
適当に紹介していこうと思います。

適当なのでツッコミお願いします。

タイトルは思いつかなかったので、決まるまでの仮です(^^;
posted by sushi at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。