2004年10月30日

太陽が描く8の字 - アナレンマ

analemma

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041027304.html
"Hotwired 太陽が空に描く8の字の軌跡――『アナレンマ』撮影奮闘記"

太陽は、同時刻でも毎日同じ位置にはありません。
例えば、正午ちょうどでも太陽は真南にあるとは限りません。
同じ地点から見た同じ時刻の太陽の位置を1年間にわたって記録すると、太陽の軌跡は8の字型を描き、これをアナレンマと呼びます。
太陽の軌道が8の字を描く理由は、地球が楕円軌道を描いて太陽の周りを回っているため公転速度が一定でないことと、地軸が地球の公転面に対して23.5度傾いていることによります。

Solar Image Gallery - Analemma
hotwiredからも写真を数枚見ることが出来ますが、Anthony Ayiomamitis氏のサイトがお勧めです。
8:00a.m.〜17:00p.m.まで、一時間おきに撮影された写真と12:28:16a.m.に撮影された写真が計8枚載っています。
残り3枚の写真は現在撮影中だそうです。

続きを読む
posted by sushi at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月26日

少しの間

旅に出ました。
posted by sushi at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月25日

レコードの溝

TECTONIC PLATES

TECTONIC PLATES

レコードの溝の中を飛んでいる映像です。実際にレコードの溝を計測し、そのデータをterragenという地形作成ソフトに読み込ませてレンダリングしています。
ついぼんやりと見てしまいます。

http://www.planetside.co.uk/terragen/guide/ terragen
http://www2.wbs.ne.jp/~sopan/terragen/tgguide/ 日本語の解説

-via
レコード溝の旅(SLN:Blog*)
posted by sushi at 02:48| Comment(1) | TrackBack(0) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴッゴル

ゴッゴル

http://www.seo-association.com/
日本初の SEO コンテストです。
SEOとは検索エンジン最適化のことで、指定されたキーワードでいかに検索エンジンの順位をあげるか、というのを競うコンテストです。


それでは第 1 回 SEO コンテストのキーワードを発表します。キーワードは

 ゴッゴル

です。意味は全くありません。Google で検索してもヒット数 0 で、検索ユーザーに迷惑をかけないキーワードとして選定しました。


10月17日開始らしいのですがわずか1週間ですでに約 33,600 件のゴッゴルサイトが検索されています。すごい勢いですね。

ところで、スポンサーの「ゴッゴルで起業をしよう。」とは一体???
リンク先は、livedoorがメンテ中ということで見れませんでした。

海外でも、やっていた、又は、やっているSEOコンテストについては下に。

続きを読む
posted by sushi at 02:00| Comment(3) | TrackBack(11) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月22日

台風の命名法

今年は台風の当たり年で、23号の上陸で10個目となりました。

今回猛威をふるった台風23号には、TOKAGE(トカゲ)というかわいいアジア名が付いているのはご存じでしょうか?
TOKAGEは星座のトカゲ座からとられた名前です。

今回は台風の命名法の話です。


続きを読む
posted by sushi at 01:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月18日

Google GLAT (解答編その2)

Google GLATの続報です。

http://mathworld.wolfram.com/news/2004-10-13/google/
こちらに、Mathworldによる解答が載っていました。

数学的な問題の解答プログラムの例が色々載っています。
Mathematicaを持っていないので確認出来ないのが残念です。

問題16.の答えが知りたかったのですが、肝心の作図方法が載ってる(らしい)pdfへのリンクがつながりませんでした…
取りあえず、点の場所は、Outer Soddy Circleという円の中心になるそうです。
下のリンクのS'に位置します。
http://mathworld.wolfram.com/SoddyCircles.html

前に解答を載せたときに、自信のなかった問題8の答えが一致していたのでほっとしました。
posted by sushi at 01:44| Comment(2) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月17日

FirefoxでMathML

ウェブブラウザのFirefoxが、MathMLに対応していたようです。
MathMLとは、数式用のマークアップ言語です。

IEとFirefox両方を併用していましたが、これを機にメインをfirefoxにしようかと思いました。(IEでもプラグインを入れれば、MathMLは見れるようですが)

特に導入に難しいことはありませんが、覚え書きとして残しておきます。

続きを読む
posted by sushi at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月15日

部分日食

10月14日は部分日食の日でした。
見られなかった方のために、画像のあるサイトへのリンクをどうぞ。

なお、日本で次に見ることが出来るのは、
九州と北海道で2007年3月19日に部分日食があります。ただし、欠けるのはわずかです。

http://sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/SEplot/SEplot2001/SE2007Mar19P.GIF
- 2007年3月19日の日食を見ることが出来る地域(NASA)

続きを読む
posted by sushi at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月14日

たまには日記

ふと、アクセス解析を見てみました。
seesaaには、検索ワードも標準でついてるってことでチェック。

上位6位。

1 クリオネ
2 集団自殺
3 図鑑
4 自殺
5 柳澤
6 of

…。
検索でいらした方々ごめんなさい…。_| ̄|○ 

posted by sushi at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月13日

抗生物質の皮内反応

http://www.chemotherapy.or.jp/journal/reports/hinai_anaphylaxis.html
<日本化学療法学会>

抗生物質を投与する前に、テストとして行う皮内反応は意味がないので中止すべきだ、という意見は以前からあったのですが、
日本化学療法学会からの提言により、やっと厚生労働省も動いたようです。

今後は、注射用・坐薬用の抗生物質の皮内反応が不要になるように、添付文書も改訂されるそうで、薬剤アレルギーの既往があるなどハイリスクな患者にのみ皮内反応が必要となるようです。

続きを読む
posted by sushi at 01:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月11日

Google GLAT (解答編)

Google GLATの問題1,3, 8, 10, 17, 20の解答です。

自力でやりたい方は、見ないで下さい。

続きを読む
posted by sushi at 01:07| Comment(45) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月09日

Google GLAT

Google GLAT(Google適性試験)
全問訳してみました。

問19の訳はあやしいです。
わかる方は教えて下さい。

あと、問13のBuffy fansってなんの事でしょう??

続きを読む
posted by sushi at 17:53| Comment(4) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月07日

google適性テスト

Google Labs Aptitude Test

以前、謎の人材募集広告をハイウェーの看板に出していたことで話題になったgoogleが、雑誌の広告などに(もちろんアメリカの)、google適性テスト(GLAT)を載せているそうです。
問題は上のサイトでも見ることが出来ます。


21の設問で構成されるGLATには、次のようなエンジニアリング関連の難問が含まれている。「任意の整数nについて、0とnの間のすべての数字を書き出す際に必要な1の個数を返す関数があります。例えば、f(13)=6となります。ただしf(1)=1です。f(n)=nとなる2番目に大きなnの値を求めなさい」

 このほか「これまでに書いた最もイケてるハッキング手法は?」というものや、「UNIXのどこが壊れていますか? あなたならどう修正しますか?」といった問いもある。
(ITMedia)


数学的(?)なパズル問題もいくつかありました。


問題3.
  1
  11
  21
 1211
111221

次の行に来るのは何?



問題20.
次の数列の次に来る数は何か: 10,9,60,90,70,66, ?

A) 96
B) 1000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000
C) Either of the above
D) None of the above


答えはそのうち書くかもしれません。
ヒント:
問題3は、上の数字から、下の数字が作られています。また、どの行も偶数桁になります。
問題20は、数学というよりも英語の問題かもしれません。

-via
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/04/news008.html
posted by sushi at 02:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月04日

レミングの集団自殺は捏造だった

lemming
Gardener's diaryさんより
レミングは集団自殺しない

レミングの個体数は4〜5年周期で変動することが知られています。
その理由として、エサを確保出来ないほど個体数が増えると、群れの個体数を調整するために集団自殺するという話で説明されることがよくあります。
しかし、これはDisneyによる捏造が原因で広まった話のようです。
1958年のDisneyの自然ドキュメンタリー"White Wilderness"にレミングが崖から飛び降りる映像が収録されていたそうです。

続きを読む
posted by sushi at 01:10| Comment(43) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月03日

2004年 イグノーベル賞

ノーベル賞 (Nobel Prize) のパロディ版で、イグ・ノーベル(Ig Nobel)賞の今年の受賞が決定しました。
nobelと「下らない」とか「卑しい」という意味のignobleをかけて作られた賞です。

http://www.improb.com/ig/ig-top.html

毎年10部門の賞が設立され、今年は医学賞、物理学賞、公衆衛生賞、化学賞、工学賞、文学賞、心理学賞、経済学賞、平和賞、生物学賞がありました。

日本からは、今年はカラオケを発明した井上氏にイグ・ノーベル平和賞が送られました。おめでとうございます。
人々に互いに寛容になる新しい手段として、カラオケを発明したことが受賞理由だそうです。
井上氏は、TIME誌での「20世紀で最も影響力のあったアジアの20人」にも選ばれています。
カラオケが平和賞というのが面白いですね。

他部門の受賞は下に書きます。
きちんと読んでないところもありますが、大まかに紹介を。

続きを読む
posted by sushi at 15:50| Comment(1) | TrackBack(1) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。