2004年11月30日

スギヒラタケに毒性、静岡大教授らがマウス実験で確認

速報

グループは、今年、急性脳症の発症が相次いだ甲信越地方から約30キロのスギヒラタケを入手。エキスを抽出し、水に溶かしたり熱を加えたりして、通常、人が摂取する際の10倍近い量を与えたところ、ほとんどのマウスが死ぬなどした。

スギヒラタケに毒性、静岡大教授らがマウス実験で確認 (Yahoo!)

患者報告がない地域で採れたキノコは毒性が認められないという結果が出ており、原因物質を特定する上で注目される。


スギヒラタケ、毒性ない動物実験結果も

急性脳症との因果関係や、原因物質の特定はこれからの段階のようです。

まだはっきりとした証拠が出るのには時間がかかりそうですが、
たとえ好きでもスギヒラタケは食べない方が良さそうです。
posted by sushi at 02:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月28日

100桁の数の13乗根の暗算で世界記録


ドイツ人のコンピューター科学者、ゲルト・ミットリングさん(38)が23日、同国ギーセンにある数学博物館で、100けたの数字の「13乗根」を、11.80秒ではじき出す暗算の世界記録を更新した。同博物館が24日発表した。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200411250020.html
100けた数字、13乗根の暗算で世界記録、11.80秒 (CNN.co.jp)


ある数の13乗根とは、13回掛け合わせるとある数になるような数のことです。

選ばれた数は
70664373816742861022340088302401573757042331707026
32731269721516000395709065419973141914549389684111
で、この数の13乗根は 47941071 です。

計算と言うよりも特殊な方法を用いているのでしょうが、
13乗根を12秒以内で導き出すとはものすごいですね。

ただし、ギネスブックでは、現在13乗根の計算の記録は扱っていません。
他の世界記録を扱っているサイトでも、今のところ新記録といえるかはわかりません。

続きを読む
posted by sushi at 01:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月20日

Googleにウェブページの翻訳機能が追加

β版ですが、Googleの言語ツールにウェブページとテキスト翻訳機能が追加されていました。

http://www.google.com/language_tools?hl=ja
言語ツール

http://www.google.com/intl/ja/help/faq_translation.html
FAQ

ちょっと試した感じでは、翻訳精度はAMIKAIと同じぐらいか少し負けるぐらいという印象でした。β版とのことなので今後に期待です。

http://www.infoseek.co.jp/Honyaku?pg=honyaku_top.html
AMIKAI翻訳(Infoseek版)
posted by sushi at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月19日

Googleが学術論文検索機能を公開

google_scholar

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/18/news062.html
Google、学術用検索エンジンをβ公開 (IT media)


Googleは、新たな検索エンジン「Google Scholar」をβ公開した。学術目的のエンジンで、広告は掲載していない。文献、ピア・レビュー、論文、書籍、前刷り、抄録、技術報告書などを対象に、すべての研究分野を網羅し、その中から検索が可能だという。


Googleが学術用文献検索エンジンをβ公開しました。

http://scholar.google.com/
検索はこちらから。
私はまだ全然いじってないので、使い勝手はよくわかりません。

基本は、キーワードを入力するだけですが、
オプションとして、「author:」 に検索したい人名を続けることができます。
今のところ、フルネームを入れてもうまく結果が出ないようですが…

PubMedばかり使ってますが、新しいサービスに期待しています。
いずれ、オプションが追加されて色々絞り込みが出来るようになるのでしょうか?
posted by sushi at 01:22| Comment(3) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月15日

ビタミンEの過剰摂取は有害

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200411120012.html
ビタミンEの大量摂取は健康に「危害」の恐れ、米大学(CNNサイエンス)


同大学のエドガー・ミラー博士らが、1993―2004年までに北米、欧州、中国で行われた計19の臨床実験(被験者総数・約13万6000人)を再分析した。主に高齢者を対象にしたこれらの実験で、ビタミンEを1日当たり132ミリグラム以上を摂取した患者は、そうでない者より死亡率が高くなる傾向が、少なくとも3年間続いたという


ビタミンEは抗酸化作用が注目されていて、テレビとかでもよく取り上げられています。
紹介の際には、ビタミンEはいくら摂っても大丈夫、と言われているそうです。
ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、ビタミンCなどの水溶性ビタミンと異なり、摂りすぎると尿から排泄されずに蓄積します。なので、大量に摂っても大丈夫、と考える方が不自然な気がするのですが。

アメリカではサプリメントの摂取量が多いので、この論文はかなり衝撃的だったようで、多くのメディアでこの研究結果を大きく取り上げたそうです。

http://www.annals.org/cgi/content/full/0000605-200501040-00110v1
論文はこちらで読むことが出来ます。

続きを読む
posted by sushi at 01:59| Comment(8) | TrackBack(2) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月11日

Nikon's 2005 Small World Calendar

Small World Calendar

http://www.microscopyu.com/smallworld/calendar/index.html
Nikon's 2005 Small World Calendar

Nikonがスポンサーになっている、small world competitionで賞に選ばれた作品が2005年のカレンダーになっています。
small world competitionとは、顕微鏡写真のコンテストです。
どうやって撮ったのかはさっぱりですが、どれもすごい写真ばかりです。

1月 シリコン基板上の量子ドットナノクリスタル
2月 アワセオオギ(Micrasterias rotata)の細胞分裂
3月 ラットの副睾丸
4月 オーストラリアの植物(イグサ)の線維
5月 オオムラサキツユクサ(Tradescantia virginiana)の葯と未成熟な花粉
6月 クモヒトデ(Brittle Star Larva)の生きた標本
7月 ハムスターの赤ちゃんの腎細胞
8月 サナダムシ(Cysticercus psiformis)の頭部
9月 異なる神経細胞(アクチン、微小管、DNA)
10月 生後25日のヒラメ(Turbot larvae)
11月 ツマアカルリタマムシ(Chrysochroa fulminans)の頭部、目、胸部
12月 グリシン、酒石酸、レゾルシノールの結晶
posted by sushi at 08:04| Comment(5) | TrackBack(0) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月08日

幾何図形描画ソフト Eukleides

オイラー線

http://perso.wanadoo.fr/obrecht/

Eukleidesを試してみました。
Eukleidesは、初等幾何図形を簡単に書くことが出来るソフトです。

Windows版のインストールについて、簡単にメモしておきます。

続きを読む
posted by sushi at 01:43| Comment(30) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月04日

皆既月食

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap041103.html
Astronomy Picture of the Day, 2004 November 3。

残念ながら日本では見られませんでしたが、10/28にあった皆既月食の写真です。
連続写真で月の色が赤くなっていくのがよくわかります。

月が地球の影で隠される現象が月食ですが、
月が全く見えなくならずに赤い色をしている理由は、夕日が赤く見えるのと同様で、地球の大気で屈折した波長の長い赤い光が月を照らしているためです。

下の画像もAstronomy Picture of the Dayより。

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap041029.html
"Red Moon Triple"

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap041030.html
こちらはハロウィン用の画像"Pumpkin Moon"です。
posted by sushi at 01:21| Comment(5) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。