2004年12月31日

Nature誌で2004年最も読まれた記事

Scienceに続きNatureから。
アクセス数で上位10記事が選ばれたようです。

http://www.nature.com/news/specials/2004/topten.html
こちらから記事が読めます。

1位はフロレス島の洞窟で発見されたフロレス原人でした。
posted by sushi at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Science誌が選ぶ2004年の10大科学ニュース

Science誌による、2004年の最大の科学的進歩は、「火星における水の発見」でした。


火星探査車オポチュニティは、乾燥と高湿が繰り返されていた歴史を伝えるメリディアーニ平原のイーグルクレーターで露出した床岩を発見した。一方、火星の裏側では、探査車スピリットが浅い地下水の存在を示す証拠を発見した。この地下水が、数百メートルにもおよぶ火山灰を柔らかく鉄分の多い岩に変化させたと推測される。

( http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html
Science誌が選ぶ2004年の科学的進歩−第1位は「火星の水」)


続きを読む
posted by sushi at 23:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月25日

Merry X'mas 12/25

クリスマスということで、1225という数について。

1225 には、平方数であり、3角数でもあるという性質があります。

(平方数とは、ある整数を2乗した数です。4角形の形で表すことが出来るため、4角数とも呼ばれます。
3角数は、3角形の形で表される数です。1, 1+2, 1+2+3, 1+2+3+4 ,... として求めることが出来ます。一般的には、1/2 * n(n+1)と表せます。)


   ■       ■ ■ ■ ■
  ■ ■      ■ ■ ■ ■
 ■ ■ ■     ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■    ■ ■ ■ ■

  3角数      4角数(平方数)



つまり、1225は、
1225 = 352 = 1 + 2 + 3 + ... + 49 (= 1/2 * 49 * 50)
と、書くことが出来ます。

-(追記: Firefoxで書いたのですが、IEだとずれてますね…。そのうち直すかも。)

続きを読む
posted by sushi at 22:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月19日

ロード・オブ・ザ・リングのゴラムの診断結果

BMJ(British medical journal) クリスマス号より。
BMJは、毎年クリスマスには面白い論文を載せるという習慣があります。

Gollum
Gollum, from the film trilogy Lord of the Rings
Credit: IMAGENET/NEW LINE PRODUCTIONS




クリスマス号から「ロード・オブ・ザ・リング」に登場するゴラムの診断結果を紹介します。
"中つ国でのいとしい症例 (A precious case from Middle Earth)"と題された、Royal Free and University College Medical Schoolの学生による研究結果です。

原文はこちらから。
A precious case from Middle Earth

訳は下のリンクからどうぞ。

続きを読む
posted by sushi at 13:51| Comment(14) | TrackBack(2) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

COX-2阻害抗炎症薬について

米医薬品大手ファイザーは17日、声明を発表し、主力商品の一つである鎮痛薬「セレブレクス」使用者の心臓発作の発生率が未使用者に比べ2.5倍に上るとの調査結果が、外部研究機関から出されたことを明らかにした。

- 心臓発作の発生率増加、鎮痛薬「セレブレクス」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041218STXKG005018122004.html


セレブレクス(一般名 Celecoxib, セレコキシブ)は日本では発売されていませんが、アメリカでは消化器系への副作用が少ない鎮痛薬として人気の高いCOX-2阻害剤です。
ただし、日本でも個人輸入で使っている方もいるようです。


米国食品医薬品局(FDA)は12月9日、選択的COX2阻害薬のBextra(成分名:valdecoxib)について、冠動脈バイパス術(CABG)後の使用は禁忌であるとする、薬の注意書き表示を追加した。

- FDAが選択的COX2阻害薬のBextraについて、CABG後患者への使用禁忌を含む注意書きを追加
http://medwave.nikkeibp.co.jp/regist/medi_auth.jsp?id=0/mdps/349834


COX-2阻害剤のニュースが相継いでいます。ファイザーには大打撃かもしれません。

続きを読む
posted by sushi at 23:53| Comment(21) | TrackBack(2) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月17日

電子軌道のスナップショット - Nature

http://www.nature.com/news/2004/041213/full/041213-7.html
Snapshot of an electron orbital - Nature 12月16日

新しい技術によって、化学反応中の電子の動きを観察出来るようになるかもしれません。

窒素の電子軌道

この画像は、窒素分子の最外殻の電子軌道の画像だそうです。
(大きな画像は上のURLでどうぞ)

続きを読む
posted by sushi at 02:02| Comment(3) | TrackBack(1) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月15日

π < 22/7 の証明

円周率 π の良い近似値として、古くから 22/7 が知られていました。
アルキメデスは、正96角形の面積を計算することで、
223/71 < π < 22/7 ( 3.14084... < π < 3.14285... )
を求めています。


22/7 ≒ 3.142857...
π ≒ 3.14159...


π < 22/7 で有ることの面白い証明がwikipediaに有りました。
(良い近似値であることの証明ではありませんが)

A simple proof that 22/7 exceeds π. (wikipedia)
証明はこちらからどうぞ。

続きを読む
posted by sushi at 02:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月12日

Google Suggest

google_suggest

googleに新機能が追加されていました。今のところβ版です。

http://www.google.com/webhp?complete=1&hl=en
Google Suggest (beta)

検索語を入力していくと、リアルタイムに後に続く文字を補間して検索語を予測してくれます。右側にはその予測語の候補数も表示されます。

残念ながら英語版しかなく、日本語には対応していません。
FAQによると、現時点では今後対応するかどうかも未定なようです。

対応ブラウザは以下の通りだそうです。
Internet Explorer 6.0以上
Netscape 7.1 以上
Mozilla 1.4 以上
Firefox 0.8 以上
Opera 7.54 以上
Safari 1.2.2 以上
なお、JavaScriptとcookieをonにしておく必要があります。
posted by sushi at 03:18| Comment(1) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月08日

ふたご座流星群

2004年12月13日前後にはふたご座流星群を観測出来ます。

国立天文台では、「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーンを実施するそうです。

国立天文台では、できるだけ多くの人に流れ星を眺めてもらおうと、流星数が最も多くなると思われる13日の夜に「ふたご座流星群を眺めよう」というキャンペーンを行うことにしました。この夜の20時〜22時(午後8時〜午後10時)の間に、15分ほど夜空を観察してもらい、その間に何個の流れ星を見ることができたかを報告ページ゙から報告してもらおうというものです。日本全国のどのあたりで流星が見えたかが集計からわかる仕組みです。

http://www.nao.ac.jp/pio/20041213geminids/index.html

ふたご座流星群は早い時間に観測することが出来、今年は月の影響も少ないために条件が良い年です。
観測される方は上の国立天文台のサイトに、観測の方法が詳しく書いてあります。
晴れてくれるといいですね。

ちなみに、流星群の元となる天体は彗星が有名ですが、ふたご座流星群の母天体は、小惑星ファエトン(Phaethon)です。

- 関連サイト
ふたご座流星群(日本流星研究会
 : 2003年までの流星群の出現状況を見ることが出来ます。
2004年 ふたご座流星群(AstroArts)
ふたご座流星群ガイド(横浜こども科学館) : ファエトンの軌道が見られます。
posted by sushi at 00:57| Comment(14) | TrackBack(1) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。