2005年02月28日

知られている最大の素数の記録更新

http://www.mersenne.org/prime.htm より

知られている最大の素数の記録が更新されました。

新たに発見された素数は、メルセンヌ数 225964951-1 で、7816230桁の数です。
メルセンヌ数とは、2n-1 の形をした数です。素数となるメルセンヌ数はこの発見で42個目になりました。
41番目に発見されたメルセンヌ素数は224036583-1で、7235733桁でした。

http://primes.utm.edu/primes/page.php?id=73550

-
Largest Known Primes (Chris Caldwell)


(GIMPSの発表の適当な訳はこちら)
posted by sushi at 02:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月25日

脳症で子ども6人突然死 - インフルエンザ

2002年12月から03年2月にかけ、大阪府内でインフルエンザになった1―8歳の男児6人が、発症後1―2日目に、寝ている間に突然死した。

インフルエンザ脳症に新タイプ、大阪で子供6人死亡 (読売新聞)


インフルエンザに感染した子供の一部に起きるインフルエンザ脳症の中に、意識障害などの神経症状が出る前に子供が突然死したケースが平成14−15年の冬に大阪府で6例あったことが厚生労働省研究班の調査で24日、分かった。
インフルエンザ脳症で子供6人突然死 大阪、14−15年(産経新聞)


子どもには事前に脳症をうかがわせるような異常はなく、うち3人を解剖すると脳が腫れていた。90年代半ばごろにも同様の死亡例が府内であったという。
脳症で子ども6人突然死 インフルエンザ (京都新聞、共同通信)


2年前のニュースですが、今年もインフルエンザが流行しています。
現時点の情報では、注意すれば避けられるのかどうかはわかりませんが…
お子さんをお持ちの方はご注意を。

今回の脳症とはおそらく関係ありませんが、ついでに書きます。
大分常識化しているとは思いますが、小児のインフルエンザでは、
絶対に大人用の解熱剤は使用しないで下さい。
脳症発症のリスクが高くなります。

ただ、大阪で死亡した6人のうち4人は、抗ウイルス薬オセルタミビル(商品名タミフル)を服用、その3―7時間後に死亡していた。(読売新聞)


6人のうち4人は抗ウイルス薬のリン酸オセルタミビル(商品名タミフル)を飲んでいたが、塩見部長は「タミフルの発売前にも症例があり、タミフルが原因ではないだろう」と話している。(共同通信)


タミフルはインフルエンザと診断された場合によく処方される薬です。
因果関係が不明なのに単純に薬害へと結びつけるのは、不安を煽るだけで意図が不明です。
現時点では原因不明としか言えないと思います。
なお、副作用のない薬はありません。不要な薬は内服しない方がいいのは当然です。
posted by sushi at 02:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月18日

土星のオーロラ

土星の南極で観測されたオーロラです。

土星のオーロラ
Credit: NASA/Hubble/Z. Levay and J. Clarke

Saturn's Auroras (NASA)
大きな画像は上のリンクからどうぞ。

これは、可視光での画像と紫外線画像をあわせたものです。

ハッブル宇宙望遠鏡と土星探査機カッシーニの観測結果から様々なことが分かっているようです。
これまで土星のオーロラは、太陽風の影響を受けている地球のオーロラと、惑星を取り囲んでいるイオンや荷電粒子の影響を受けている木星のオーロラの中間のような存在と考えられていたのですが、むしろ地球のオーロラに近いようです。

また、土星も地球と同じように、日によってオーロラの見え方は異なるのですが、
地球のオーロラは数十分で消えてしまうのに対し、土星のオーロラは数日間続くそうです。

- reference
http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2005/06/text/

posted by sushi at 02:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月15日

NASAからのバレンタインプレゼント

もう既に昨日なわけですが、NASAからのバレンタインプレゼントです。

The candles are lit, the champagne is on ice. All you need now are flowers and a ring. This Valentine's Day, NASA's Spitzer and Cassini spacecraft provide you with both, in two engaging new images.

NASA and the Universe Send a Celestial Valentine


土星の輪M57
Credit(left) : NASA/JPL/Space Science Institute
Credit(right): NASA/JPL-Caltech/J. Hora (Harvard-Smithsonian CfA)

アメリカでは、チョコよりも花と指輪のほうが必要なようで。

指輪は、土星探査機カッシーニが撮影した土星の輪、
花に喩えられているのは赤外線宇宙望遠鏡スピッツァーの捉えた、
2,000光年の彼方にあること座の環状星雲 M57(NGC 6720)です。

ちなみに去年のスピッツァーからのプレゼントはバラの花をイメージしたNGC 7129でした。
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2004-02/release.shtml
posted by sushi at 01:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月14日

深海魚クロテングギンザメ捕獲

1999年に新種と登録された珍しい深海魚「クロテングギンザメ」が、茨城県那珂湊沖で捕獲された。
クロテングギンザメは黒褐色で、とがった頭が特徴。日本近海や南アフリカ沿岸の水深500−1、450メートルに生息する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000029-kyodo-soci


一週間前のニュースですが。

上のリンクの画像だとよく分からないのですが、
どうやらこちらの写真の魚と同じのようです。

http://enema.x51.org/x/04/07/0220.php

かわいいです。サメ?イカ?
posted by sushi at 00:58| Comment(18) | TrackBack(1) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月10日

Googleの地図検索


米Googleが地図検索サービス「Google Maps」のβ版を公開した。住所や地名で地図を検索できるほか、目的地への行き方を調べたり、ローカル検索で近所にある店などを探すことが可能。

Googleが地図検索に進出 (ITmedia)


http://maps.google.com/
ご利用はこちらから。

ただし、
今のところ、地図検索の対象は米国とプエルトリコのみ。


でした。そのうち日本も対応してくれるのでしょうか?
posted by sushi at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月09日

プラスチックで作られた生物 - strandbeest -


ある意味で創造主となったヤンセン氏が進化させているのは、まったく新たな系統樹に属する動物たち――多数の脚で歩く巨大な怪物で、突風をエネルギー源にオランダの海岸線を歩き回るように作られている。

どの動物も375本の取替え可能な管でできている。管の長さが、各動物の特性や歩行パターンを決める固有の「遺伝コード」を表す。

「自力で歩く生物」を創造するアーティスト (WIRED NEWS)


http://www.strandbeest.com/
科学者から転身した芸術家theo jansen氏の創り出した動物たちです。
上のサイトから動画を見ることが出来ますが、とてもかわいくなめらかに動いています。
プラスチックの管や紐などの単純な材料から作られたとは思えません。

この動物たちを見ていると、
http://www.sodaplay.com/
を思い出しました。
こちらは、点と線で出来た生物たちを動かすことが出来るおすすめのサイトです。
「soda constructor」→「click here to play」からどうぞ。
posted by sushi at 02:07| Comment(4) | TrackBack(1) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月06日

色から写真を選ぶ - Color Fields Color Finder -

Color Fields Color Finder Squared Circle Colr Pickr

* Color Fields Colr Pickr - Jim Bumgardner
http://www.krazydad.com/colorfields/

選んだ色あいが中心となっている写真が表示されます。
右のゲージから明度も選択出来ます。

写真共有サービス"Flickr"に投稿された写真を利用していて、気に入った写真をクリックすると、写真の情報を見ることが出来ます。

この作者さんのサイトには他にもFlickr関連として、下のようなページもあります。
右上の画像は、四角の中に丸い図形がある写真を集めた、Squared Circle Colr Pickrから。

* Crayon Box Colr Pickr
* Flickr Central Colr Pickr
* Squared Circle Colr Pickr

Flickrのこんな使い方もあるんですね。アイデアがすばらしいです。

…と思ったら、
はてなにも、はてなフォトライフに「色別写真一覧」なんてものがありました。
これもなかなか面白い。

- via
cat@log: http://catalog.typepad.jp/

- Flickr 関連
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041213203.html ブロガーに人気の写真共有サイト『Flickr』(Hotwired)
http://www.flickr.com/services/api/ Flickr API (en.)
posted by sushi at 02:15| Comment(1) | TrackBack(0) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月04日

4次元デジタル宇宙プロジェクト

Mitaka

国立天文台による、4D2U (4次元デジタル宇宙)プロジェクトは、観測結果やシミュレーションに基づいたデータを用いて宇宙の立体映像を作成するプロジェクトです。

4D2Uプロジェクトのウェブサイトはこちらになります。
http://4d2u.nao.ac.jp/

現在、宇宙の大規模構造や火星探検のムービーのほか、
4次元デジタル宇宙ビューワであるmitakaをダウンロードすることができます。

早速少しいじってみましたが、気軽に星空を動かしたり、宇宙空間を移動することが出来てなかなか楽しいソフトです。

MITAKAは、国立天文台の4次元デジタル宇宙シアターで、上映用として使用されているソフトウェアです。天文学の様々な観測データや理論的モデルを使って、地球から宇宙の大規模構造までの非常に幅広い空間スケールを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。


必要スペックが、
CPU: Pentium4 2.6GHz(相当)以上
メインメモリ: 512MB以上
グラフィックカード: GeForce 3 (相当)以上

と高めですが、私のPentiumIII 1GHzのノートPCでも重いながら動きました。
興味のある方はぜひ試してみて下さい。
posted by sushi at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。