2005年03月29日

2005年3月31日 アンタレス食

天体が他の天体や天体の影によって隠される現象である「食」は日食や月食が有名ですが、他の惑星や恒星でも起こることがあります。
この記事の2日後の、2005年3月31日(30日の深夜)には、さそり座の一等星アンタレスが月に隠されるというアンタレス食が起こります。
地域によって食の起こる時間は異なりますが、午前0:30〜1:00頃です。

国立天文台では、「アンタレス食を計ろう」キャンペーンを行うそうです。
観測の時間やコツも載っています。

アンタレス食を条件よく(夜間に比較的高い位置で)観察できるのは、1991年以来実に14年ぶりのことです。また、1等星の食が次に日本で条件よく見られるのは2016年のアルデバラン食まで機会がありません。

そこで国立天文台では、このアンタレス食をターゲットにして「アンタレス食を計ろう」キャンペーンをおこなうことにしました。アンタレスが月に隠された瞬間の時刻と月の向こう側から出てきた瞬間の時刻を計って、報告ページから国立天文台に報告してください。

http://www.nao.ac.jp/pio/20050331antares/index.html


肉眼では観測は難しいようですが、双眼鏡や望遠鏡では期待出来そうです。
posted by sushi at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月27日

訳GO.comとAjax

yakugo.png
http://www.yakugo.com 訳GO.com
日本語や英語をタイプするだけで意味が出ます。
そして意味の文書にマウスを乗せると逆引きが出来ます。 単語をダブルクリックすると単語帳に追加できます。

Google Suggest (日本語版)へのコメントで教えて頂きました。
リアルタイムで結果が次々に表示されるのが面白いです。

以前紹介したflickrなど、最近話題になっているAjax("Asynchronous JavaScript + XML"の略)という技術が、訳GO.comでも用いられています。Ajaxについては、http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.htmlが分かり易いです。

続きを読む
posted by sushi at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Web | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月24日

感染症のニュース2つ

簡単に紹介を。

■ アンゴラ、マールブルグ・ウイルスで96人が死亡

アンゴラと国連当局者は22日、アンゴラ北部でマールブルグ・ウイルスに感染したことが原因で96人が死亡したと明らかにした。
ウイジェ州では、これまでに107人が感染し、96人が死亡している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050323-00000867-reu-int


■ 感染からわずか4カ月で発症する恐怖の新型エイズ
ニューヨーク市保健局が2005年2月初めに公表した、強い薬剤耐性を示すHIV-1に感染した患者は、感染から最短で4カ月、最長でも20カ月以内にエイズを発症したようだ。

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/365831


いずれも、RNAウイルスのニュースです。
DNAウイルスと比較して、変異が大きいRNAウイルスでは突然予想もしない大流行が起こることがあります。(インフルエンザウイルスやSIRSウイルスもRNAウイルスです。)

マールブルグウイルスは、エボラウイルスと同じ科のフィロウイルス科に属するウイルスです。
おそらく知られている中では、今までで最も被害の大きい感染状況と思われます。
現在治療法は確立されていませんが、それにしても、致死率90%(= 96/107)とは凶悪すぎです。
posted by sushi at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月18日

長期間のビタミンEサプリメント摂取は心不全のリスクを高める


Effects of Long-term Vitamin E Supplementation on Cardiovascular Events and Cancer

JAMA (Vol. 293 No. 11, March 16, 2005)

長期間のビタミンEサプリメント摂取の、心血管系イベントと癌に対する影響を検討した論文です。
昨年もビタミンEサプリに対する、否定的な論文がいくつかありました。
このサイトでも、以前「ビタミンEの過剰摂取は有害」との記事を紹介しています。
http://sushi.seesaa.net/article/1038700.html

よく「抗酸化作用が癌を防ぐ!」とか言われていますが、
ビタミンEサプリメントの長期摂取(400 IU/day)は、癌や心血管系イベントのリスクを低下させず、
逆に心不全のリスクを増加させるという結果でした。

結果を簡単に紹介します。

ビタミンEサプリメントを 400IU/日 摂取している群 (E) とプラセボ群 (P) に分けて検討。
randomized, double-blind studyです。

・二群に有意差なし
  癌発生率 ( E : P = 11.6% : 12.3%, P = .30 )
  癌死亡率 ( E : P = 3.3% : 3.7%, P = .24 )
  心血管系イベント ( E : P = 21.5% : 20.6%, P = .34)

・ビタミンE で高リスクだったもの
  心不全 ( P = .03)
  心不全での入院 ( P = .045 )


ということでした。

大量のビタミンEサプリメントを飲んでる方はご注意を。
マスコミも、健康食品のプラスの面(殆どは根拠となるデータなし)ばかり強調せずに、
少しはこういったリスクについて説明すべきだと思います。
posted by sushi at 02:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月16日

Google デスクトップ検索

logo3.gif

Google デスクトップ検索は、以前見たことのあるイメージを思い出すときのように、電子メール、パソコン内のファイル、チャット、表示したウェブページにあるすべてのテキストを検索できるアプリケーションです。パソコンを検索可能にしておけば、デスクトップ検索で情報を簡単に取り出すことができ、ファイルや電子メール、お気に入りなどを手動で整理する必要がなくなります。

- Google デスクトップ検索について


http://desktop.google.co.jp/
Google デスクトップ検索 が公開されていました。

英語版のGoogle Desktop searchは以前に公開されていましたが、日本語にきちんと対応していなかったので、少し使ってみただけでした。

で、まだ日本語版は試していないのですが、お知らせだけ。

検索出来る対象は、
・Outlook ・Outlook Express  ・Internet Explorer
・Netscape Mail/Thunderbird  ・Netscape/Firefox/Mozilla
・Word  ・Excel ・Powerpoint ・PDF
・音楽 ・画像 ・ビデオ
・AOL インスタントメッセンジャー
だそうです。
posted by sushi at 01:58| Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月14日

3月14日は円周率の日

3月14日は円周率の日(Pi day)です。
日本では、日本数学検定協会が「数学の日」として定めているようです。

π = 3. 1415926535 ... なので
3月14日1時59分27秒や3月14日15時9分27秒がもっとも円周率に近い時間になります。

この日にちなんで、3月14日PM1:59に数学科主催でパーティーを行う大学があるようです。
"pi day university"などで検索すると沢山見つかります)

また、7月22日は 22/7 (= 3.1426...) が円周率の良い近似値であることから「円周率近似値の日(Pi Approximation Day)」だそうです。

- 関連

Pi day (Wikipedia)

Wikisourceより
円周率1,000桁
円周率10,000桁
円周率100,000桁
円周率約1,250,000桁
posted by sushi at 01:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月13日

自閉症の天才 - サヴァン症候群

Daniel Tammet is an autistic savant. He can perform mind-boggling mathematical calculations at breakneck speeds. But unlike other savants, who can perform similar feats, Tammet can describe how he does it. He speaks seven languages and is even devising his own language. Now scientists are asking whether his exceptional abilities are the key to unlock the secrets of autism.

Daniel Tammetは、サヴァンである。彼は、猛烈なスピードで信じられないような計算を行うことが出来る。しかし、同じような能力を持っている他のサヴァンと異なり、Tammet は自分がどのように計算しているのか説明することが出来る。彼は7つの言語を話し、彼自身の言語を生み出してすらいる。科学者たちは、彼の特殊な能力は自閉症の秘密を解き明かす鍵となるかもしれないと考えている。

The Guardian 誌 2/12 A genius explains より


サヴァン(Savant)とは、フランス語で学者の意味です。
この言葉から、精神障害や知能障害を持ちながらも、ある方面で驚異的な能力を持っている人々をサヴァン(症候群)と呼びます。

驚異的な能力としては、指定した日が何曜日をすぐに答えることが出来るカレンダー能力、眼前の風景を完全に記憶することが出来る能力、一度聴いただけで曲を再現することが出来る能力などがあります。
映画「レインマン」や「CUBE」では、数に対する優れた能力を持つ人が描かれていました。

なぜ、サヴァンの人々がこのような能力を持つのかは分かっていません。
左側頭葉の損傷と残存する右大脳半球の発達と関係していると説明されることが多いですが、まだまだ解明には至っていません。

Guardian 誌の全文を下に訳しておきました。長文ですが、興味を持たれた方はどうぞ。
なお、Tammetの読み方がわからないのでそのままにしてあります。

- via
http://slashdot.org/article.pl?sid=05/02/19/2342203&from=rss A Savant Explains His Abilities(slashdot)

続きを読む
posted by sushi at 23:59| Comment(23) | TrackBack(1) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月10日

Google Suggest (日本語版)

google_suggest.jpg
Google サジェスト

2004年12月12日に書いたGoogle Suggestの日本語版が公開されていました。

FAQによると、
対応ブラウザはInternet Explorer 6.0以降となっていますが、Firefoxでも使えました。
また、候補は検索全体での人気度を反映しているそうです。

更新する暇がないので、軽めのネタで…

- 関連
http://www.google.com/webhp?complete=1&hl=en Google suggest (英語版)
posted by sushi at 02:18| Comment(2) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。