
http://www.fotoausflug.de/en-mars.html Winter on Mars
火星探査機スピリットが撮影した写真を元にして作ったパノラマ画像(Quicktime VR)です。
マウスで360゜ぐりぐり見渡せます。shiftで拡大、controlで縮小(Macでは)。
かなり臨場感ありますよ。
http://www.panoramas.dk/fullscreen3/f2_mars.html
他のパノラマサイト
- diggより
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
星の新たな輪が、米探査機カッシーニによる観測で見つかった。米航空宇宙局(NASA)が20日、発表した。
土星には大きな輪が7本あるが、新しい輪はこのうち内側から5本目のF環と6本目のG環の間にあった。ヤヌス、エピメテウスという二つの衛星と同じ軌道にある
土星にもう一つ新たな輪、NASAが発表
兵庫県立西はりま天文台(佐用町)は5日、国内最大の反射望遠鏡「なゆた」(口径2メートル)を使い、米航空宇宙局(NASA)が太陽系10番目の惑星と発表した天体を撮影した。
2005年8月6日 読売新聞
太陽系で10番目となる新たな惑星を発見したと、米航空宇宙局(NASA)が30日、発表した。惑星は冥王星や海王星の軌道より外側で、氷の塊が集まったカイパーベルトと呼ばれる帯の中にあり、冥王星より大きいとみられるという。
この天体が、惑星かどうかは今後、大きさなどを基に国際天文学連合で議論される。惑星と確認されれば、地球の“兄弟星”の発見は1930年の冥王星以来となる。
http://www.sankei.co.jp/news/050730/sha049.htm
アンタレス食を条件よく(夜間に比較的高い位置で)観察できるのは、1991年以来実に14年ぶりのことです。また、1等星の食が次に日本で条件よく見られるのは2016年のアルデバラン食まで機会がありません。
そこで国立天文台では、このアンタレス食をターゲットにして「アンタレス食を計ろう」キャンペーンをおこなうことにしました。アンタレスが月に隠された瞬間の時刻と月の向こう側から出てきた瞬間の時刻を計って、報告ページから国立天文台に報告してください。
http://www.nao.ac.jp/pio/20050331antares/index.html
The candles are lit, the champagne is on ice. All you need now are flowers and a ring. This Valentine's Day, NASA's Spitzer and Cassini spacecraft provide you with both, in two engaging new images.
NASA and the Universe Send a Celestial Valentine
MITAKAは、国立天文台の4次元デジタル宇宙シアターで、上映用として使用されているソフトウェアです。天文学の様々な観測データや理論的モデルを使って、地球から宇宙の大規模構造までの非常に幅広い空間スケールを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。
タイタンの表面はまるで地球のように川や泉がある…但し、流れているのはメタンだ…
(中略)
マーティン・トマスコ博士は、「我々はタイタンの表面の地形がどんな形であるか、それを知るための鍵を握っている。地質学的にみて、雨が降ったり、浸食現象があったり、岩石が削られたりものが流れたりしたような跡などをみつけている。タイタンの地形を形作った物理的な過程は、地球上の過程と全く同じだといえよう。」と述べています。
- 地球のようなタイタンの地表 (2005年1月22日22:30) 月探査情報ステーション
2005年1月7日から10日の夜に、肉眼や双眼鏡などですばるのそばに見えるマックホルツ彗星を観察し、このキャンペーンページから報告してください。「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーンと同じように、日本のどこで彗星が見えたかが、集計からわかるしくみです。携帯電話からでも参加できますので、今まで彗星を見たことがないという方もぜひチャレンジしてみてください。
- http://www.nao.ac.jp/pio/20050107machholz/index.html
国立天文台では、できるだけ多くの人に流れ星を眺めてもらおうと、流星数が最も多くなると思われる13日の夜に「ふたご座流星群を眺めよう」というキャンペーンを行うことにしました。この夜の20時〜22時(午後8時〜午後10時)の間に、15分ほど夜空を観察してもらい、その間に何個の流れ星を見ることができたかを報告ページ゙から報告してもらおうというものです。日本全国のどのあたりで流星が見えたかが集計からわかる仕組みです。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。