2005年02月14日

深海魚クロテングギンザメ捕獲

1999年に新種と登録された珍しい深海魚「クロテングギンザメ」が、茨城県那珂湊沖で捕獲された。
クロテングギンザメは黒褐色で、とがった頭が特徴。日本近海や南アフリカ沿岸の水深500−1、450メートルに生息する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000029-kyodo-soci


一週間前のニュースですが。

上のリンクの画像だとよく分からないのですが、
どうやらこちらの写真の魚と同じのようです。

http://enema.x51.org/x/04/07/0220.php

かわいいです。サメ?イカ?
posted by sushi at 00:58| Comment(18) | TrackBack(1) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月31日

Nature誌で2004年最も読まれた記事

Scienceに続きNatureから。
アクセス数で上位10記事が選ばれたようです。

http://www.nature.com/news/specials/2004/topten.html
こちらから記事が読めます。

1位はフロレス島の洞窟で発見されたフロレス原人でした。
posted by sushi at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Science誌が選ぶ2004年の10大科学ニュース

Science誌による、2004年の最大の科学的進歩は、「火星における水の発見」でした。


火星探査車オポチュニティは、乾燥と高湿が繰り返されていた歴史を伝えるメリディアーニ平原のイーグルクレーターで露出した床岩を発見した。一方、火星の裏側では、探査車スピリットが浅い地下水の存在を示す証拠を発見した。この地下水が、数百メートルにもおよぶ火山灰を柔らかく鉄分の多い岩に変化させたと推測される。

( http://sciencemag.jp/highlights/highlight.html
Science誌が選ぶ2004年の科学的進歩−第1位は「火星の水」)


続きを読む
posted by sushi at 23:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月17日

電子軌道のスナップショット - Nature

http://www.nature.com/news/2004/041213/full/041213-7.html
Snapshot of an electron orbital - Nature 12月16日

新しい技術によって、化学反応中の電子の動きを観察出来るようになるかもしれません。

窒素の電子軌道

この画像は、窒素分子の最外殻の電子軌道の画像だそうです。
(大きな画像は上のURLでどうぞ)

続きを読む
posted by sushi at 02:02| Comment(3) | TrackBack(1) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月04日

レミングの集団自殺は捏造だった

lemming
Gardener's diaryさんより
レミングは集団自殺しない

レミングの個体数は4〜5年周期で変動することが知られています。
その理由として、エサを確保出来ないほど個体数が増えると、群れの個体数を調整するために集団自殺するという話で説明されることがよくあります。
しかし、これはDisneyによる捏造が原因で広まった話のようです。
1958年のDisneyの自然ドキュメンタリー"White Wilderness"にレミングが崖から飛び降りる映像が収録されていたそうです。

続きを読む
posted by sushi at 01:10| Comment(43) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月03日

2004年 イグノーベル賞

ノーベル賞 (Nobel Prize) のパロディ版で、イグ・ノーベル(Ig Nobel)賞の今年の受賞が決定しました。
nobelと「下らない」とか「卑しい」という意味のignobleをかけて作られた賞です。

http://www.improb.com/ig/ig-top.html

毎年10部門の賞が設立され、今年は医学賞、物理学賞、公衆衛生賞、化学賞、工学賞、文学賞、心理学賞、経済学賞、平和賞、生物学賞がありました。

日本からは、今年はカラオケを発明した井上氏にイグ・ノーベル平和賞が送られました。おめでとうございます。
人々に互いに寛容になる新しい手段として、カラオケを発明したことが受賞理由だそうです。
井上氏は、TIME誌での「20世紀で最も影響力のあったアジアの20人」にも選ばれています。
カラオケが平和賞というのが面白いですね。

他部門の受賞は下に書きます。
きちんと読んでないところもありますが、大まかに紹介を。

続きを読む
posted by sushi at 15:50| Comment(1) | TrackBack(1) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月29日

理化学研究所が113番元素を発見

超重元素である、原子番号113の元素が理研(理化学研究所)によって合成されたと報告されました。

原子番号83のビスマスに、亜鉛ビームを80日間照射し続け発見出来たそうです。

各紙で報じられていますが、詳細は理研のプレスリリースがおすすめです。

http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html

2月に一度ロシアのグループが発見したという報告がありましたが、
証拠不足だったようで、新元素に名前を付ける権利の行方が話題になっています。
「ジャポニウム」「リケニウム」などが候補らしいです。

今回の結果で、原子番号114の合成にも見通しが立ったとのことでさらに楽しみです。
posted by sushi at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月17日

Skulls

skull

カリフォルニア科学アカデミーのサイトには、素晴らしい内容がいっぱいあります。

http://www.calacademy.org/exhibits/skulls/
その中の、"SKULLS"という頭蓋骨に関するコンテンツ。

http://www.calacademy.org/exhibits/skulls/animal_match.html
特にこのanimal matchがかわいい。
頭蓋骨にマウスをのせると持ち主が分かります。

上の画像は、owl monkey(ヨザル)の頭蓋骨。

・CALIFORNIA ACADEMY OF SCIENCES
http://www.calacademy.org/
posted by sushi at 01:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。