2007年03月03日
2006年09月18日
スペースシャトルとゾンビ
たまには仕事の合間に更新。今年も夏休みはもらえない様子。
・レア写真
Excellent Picture: Space Shuttle Atlantis from Plane
(DAUSTIN.COM)
米東部時間9日午前11時15分(日本時間 10日午前0時15分)に打ち上げられたスペースシャトル・アトランティスを飛行機の中から撮影したものです。すばらしー。
・ナイト・オブ・ザ・リビングデッドはパブリックドメイン
ジョージ・A・ロメロの Night Of The Living Dead(1968) は、配給会社のクレジットミスによりパブリックドメイン状態にあるそうで、以下よりダウンロードできるようになっています。
Google Video
Internet Archive (MPEG4 247 MB, MPEG2 4.1 GB)
・おまけ
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英語教師の苦悩 (誤訳御免!)
- via
digg
- reference
スペースシャトル「アトランティス号」
(STS-115/国際宇宙ステーション組立てミッション(12A))の
打上げについて (JAXA)
Night of the Living Dead (IMDb)
Night of the Living Dead (en.wikipedia)
ナイト・オブ・ザ・リビングデッド (ja.wikipedia)
Kancho (en.wikipedia)
・レア写真
Excellent Picture: Space Shuttle Atlantis from Plane
(DAUSTIN.COM)
米東部時間9日午前11時15分(日本時間 10日午前0時15分)に打ち上げられたスペースシャトル・アトランティスを飛行機の中から撮影したものです。すばらしー。
・ナイト・オブ・ザ・リビングデッドはパブリックドメイン
ジョージ・A・ロメロの Night Of The Living Dead(1968) は、配給会社のクレジットミスによりパブリックドメイン状態にあるそうで、以下よりダウンロードできるようになっています。
Google Video
Internet Archive (MPEG4 247 MB, MPEG2 4.1 GB)
・おまけ
俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英語教師の苦悩 (誤訳御免!)
- via
digg
- reference
スペースシャトル「アトランティス号」
(STS-115/国際宇宙ステーション組立てミッション(12A))の
打上げについて (JAXA)
Night of the Living Dead (IMDb)
Night of the Living Dead (en.wikipedia)
ナイト・オブ・ザ・リビングデッド (ja.wikipedia)
Kancho (en.wikipedia)
2005年03月27日
訳GO.comとAjax

http://www.yakugo.com 訳GO.com
日本語や英語をタイプするだけで意味が出ます。
そして意味の文書にマウスを乗せると逆引きが出来ます。 単語をダブルクリックすると単語帳に追加できます。
Google Suggest (日本語版)へのコメントで教えて頂きました。
リアルタイムで結果が次々に表示されるのが面白いです。
以前紹介したflickrなど、最近話題になっているAjax("Asynchronous JavaScript + XML"の略)という技術が、訳GO.comでも用いられています。Ajaxについては、http://antipop.zapto.org/docs/translations/ajax.htmlが分かり易いです。
続きを読む
2005年02月09日
プラスチックで作られた生物 - strandbeest -
ある意味で創造主となったヤンセン氏が進化させているのは、まったく新たな系統樹に属する動物たち――多数の脚で歩く巨大な怪物で、突風をエネルギー源にオランダの海岸線を歩き回るように作られている。
どの動物も375本の取替え可能な管でできている。管の長さが、各動物の特性や歩行パターンを決める固有の「遺伝コード」を表す。
「自力で歩く生物」を創造するアーティスト (WIRED NEWS)
http://www.strandbeest.com/
科学者から転身した芸術家theo jansen氏の創り出した動物たちです。
上のサイトから動画を見ることが出来ますが、とてもかわいくなめらかに動いています。
プラスチックの管や紐などの単純な材料から作られたとは思えません。
この動物たちを見ていると、
http://www.sodaplay.com/
を思い出しました。
こちらは、点と線で出来た生物たちを動かすことが出来るおすすめのサイトです。
「soda constructor」→「click here to play」からどうぞ。
2005年02月06日
色から写真を選ぶ - Color Fields Color Finder -


* Color Fields Colr Pickr - Jim Bumgardner
http://www.krazydad.com/colorfields/
選んだ色あいが中心となっている写真が表示されます。
右のゲージから明度も選択出来ます。
写真共有サービス"Flickr"に投稿された写真を利用していて、気に入った写真をクリックすると、写真の情報を見ることが出来ます。
この作者さんのサイトには他にもFlickr関連として、下のようなページもあります。
右上の画像は、四角の中に丸い図形がある写真を集めた、Squared Circle Colr Pickrから。
* Crayon Box Colr Pickr
* Flickr Central Colr Pickr
* Squared Circle Colr Pickr
Flickrのこんな使い方もあるんですね。アイデアがすばらしいです。
…と思ったら、
はてなにも、はてなフォトライフに「色別写真一覧」なんてものがありました。
これもなかなか面白い。
- via
cat@log: http://catalog.typepad.jp/
- Flickr 関連
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041213203.html ブロガーに人気の写真共有サイト『Flickr』(Hotwired)
http://www.flickr.com/services/api/ Flickr API (en.)
2005年01月11日
100年前の帝政ロシアのカラー写真

Prokudin-Gorskii氏の撮影した帝政ロシア時代の写真です。
驚くことに100年程前に撮影されたものです。(現在のようなカラー写真用の多層フィルムが発売されたのは1935年頃のようです。)
Prokudin-Gorskii氏は、赤、緑、青の三色のフィルターを使って同じ場所を3回撮りました。
フィルターに通した像を各色それぞれガラス版で撮影しています。
バラバラに見ると、3つとも白黒画像にしか見えませんが、
それぞれのガラスに対応する光を通して3つを合成し、スクリーンに映し出すことでカラーで鑑賞することが出来たそうです。
現在は、3色それぞれのガラス板のデジタル化したデータを元に、photoshop等の画像処理ソフトで合成することでスクリーンに投影するよりも鮮明な画像を得ることが可能になったようです。
彼の撮影した現存する写真は数千枚にも及ぶそうで、下のサイトから沢山の画像を見ることが出来ます。
特に一番上のサイトがお勧めですが、どれも不思議な透明感があり、美しい写真ばかりです。
* The Empire That Was Russia
* Digichromatography: Restoring Prokudin-Gorskii's Photographs
* About the Prokudin-Gorskii Collection
* Prokudin-Gorskii Images
* The Russian Record: The Work of Sergei Mikhailovich Prokudin-Gorskii
* wikipedia commons: Sergei Mikhailovich Prokudin-Gorskii
- ref
http://www.radiumsoftware.com/0306.html#030610 Radium Software Development
- via
http://d.hatena.ne.jp/munekata/20050106 はてなの杖日記
- image
This file has been released into the public domain by the copyright holder, its copyright has expired, or it is ineligible for copyright. (wikipedia commons)
2004年11月11日
Nikon's 2005 Small World Calendar

http://www.microscopyu.com/smallworld/calendar/index.html
Nikon's 2005 Small World Calendar
Nikonがスポンサーになっている、small world competitionで賞に選ばれた作品が2005年のカレンダーになっています。
small world competitionとは、顕微鏡写真のコンテストです。
どうやって撮ったのかはさっぱりですが、どれもすごい写真ばかりです。
1月 シリコン基板上の量子ドットナノクリスタル
2月 アワセオオギ(Micrasterias rotata)の細胞分裂
3月 ラットの副睾丸
4月 オーストラリアの植物(イグサ)の線維
5月 オオムラサキツユクサ(Tradescantia virginiana)の葯と未成熟な花粉
6月 クモヒトデ(Brittle Star Larva)の生きた標本
7月 ハムスターの赤ちゃんの腎細胞
8月 サナダムシ(Cysticercus psiformis)の頭部
9月 異なる神経細胞(アクチン、微小管、DNA)
10月 生後25日のヒラメ(Turbot larvae)
11月 ツマアカルリタマムシ(Chrysochroa fulminans)の頭部、目、胸部
12月 グリシン、酒石酸、レゾルシノールの結晶
2004年10月25日
レコードの溝

TECTONIC PLATES
レコードの溝の中を飛んでいる映像です。実際にレコードの溝を計測し、そのデータをterragenという地形作成ソフトに読み込ませてレンダリングしています。
ついぼんやりと見てしまいます。
http://www.planetside.co.uk/terragen/guide/ terragen
http://www2.wbs.ne.jp/~sopan/terragen/tgguide/ 日本語の解説
-via
レコード溝の旅(SLN:Blog*)
2004年10月17日
FirefoxでMathML
ウェブブラウザのFirefoxが、MathMLに対応していたようです。
MathMLとは、数式用のマークアップ言語です。
IEとFirefox両方を併用していましたが、これを機にメインをfirefoxにしようかと思いました。(IEでもプラグインを入れれば、MathMLは見れるようですが)
特に導入に難しいことはありませんが、覚え書きとして残しておきます。
続きを読む
MathMLとは、数式用のマークアップ言語です。
IEとFirefox両方を併用していましたが、これを機にメインをfirefoxにしようかと思いました。(IEでもプラグインを入れれば、MathMLは見れるようですが)
特に導入に難しいことはありませんが、覚え書きとして残しておきます。
続きを読む
2004年09月25日
www…www.com

Matsubokkuri September 14, 2004
で、
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww.com/
こんなURLのサイトが存在していると紹介されていました。(wが31個)
wの数を変えて試してみると、他にも見つけることが出来ました。
どこまであるのか、調べた結果です。
- via
Y's memo
続きを読む