2005年04月11日

簡単な質問にすぐ答えてくれる「Google Q&A」

米Googleは8日、「www.google.com」において「Google Q&A」機能を追加したと発表した。

 Google Q&Aは、検索フォームに簡単な質問を入力すると、回答内容が検索結果ページの最上位に表示されるサービスだ。

米Google、簡単な質問に即座に回答する「Google Q&A」機能開始 INTERNET Watch

英語版googleで、Google Q&Aという機能が提供されるようになりました。

例えば、"population of japan"を検索すると、

Japan
Population: 127,333,002
According to http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2119rank.html

と表示されます。便利ですね。

ただし、データは検索先のサイトからのものなので、必ずしも正しいとは限らず、
まだまだ答えられる質問の数も少ないようです。
英語版のみのサービスなので、試したい方は下のリンクからどうぞ。
http://www.google.com/webhp?hl=en

google blogによると、
・ セレブ: 例) ボノとは誰か?
・ 世界の国々: 例) ガンビアの首都
・ 惑星: 例) 木星の衛星の数
・ 元素: 例) ラジウムの発見者
・ エレクトロニクス: 例) sony PSPの発売日
・ 映画: 例) ブレイブハートの映写時間
等のジャンルの話題が得意だそうです。
色々変えて試してみると楽しいかも。
posted by sushi at 02:17| Comment(2) | TrackBack(2) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月07日

Googleで衛星写真を利用した地図のサービス開始 - Google Maps

米Googleがβ版を公開している地図検索サービス「Google Maps」で、上空から撮影した衛星写真の提供を始めた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/06/news003.html ITmedia)


以前Googleの地図検索について書きましたが(2005年02月10日)、このサービスで衛星写真の提供を始めました。例によって日本はまだで、アメリカとカナダだけです。

Slashdotでは、他にも似たようなサービスが紹介されていました。

World Wind 1.3 (NASA) : バーチャル地球儀ソフト
国土画像情報 カラー空中写真(試作版)(国土交通省)
空中写真閲覧サービス (国土地理院)
東京空間遊歩人 (オー・エイ・エス株式会社)
いくとこガイド ():航空写真を表示出来る地図

-reference
http://slashdot.jp/articles/05/04/06/1059218.shtml?topic=112 slashdot


posted by sushi at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月16日

Google デスクトップ検索

logo3.gif

Google デスクトップ検索は、以前見たことのあるイメージを思い出すときのように、電子メール、パソコン内のファイル、チャット、表示したウェブページにあるすべてのテキストを検索できるアプリケーションです。パソコンを検索可能にしておけば、デスクトップ検索で情報を簡単に取り出すことができ、ファイルや電子メール、お気に入りなどを手動で整理する必要がなくなります。

- Google デスクトップ検索について


http://desktop.google.co.jp/
Google デスクトップ検索 が公開されていました。

英語版のGoogle Desktop searchは以前に公開されていましたが、日本語にきちんと対応していなかったので、少し使ってみただけでした。

で、まだ日本語版は試していないのですが、お知らせだけ。

検索出来る対象は、
・Outlook ・Outlook Express  ・Internet Explorer
・Netscape Mail/Thunderbird  ・Netscape/Firefox/Mozilla
・Word  ・Excel ・Powerpoint ・PDF
・音楽 ・画像 ・ビデオ
・AOL インスタントメッセンジャー
だそうです。
posted by sushi at 01:58| Comment(0) | TrackBack(1) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月10日

Google Suggest (日本語版)

google_suggest.jpg
Google サジェスト

2004年12月12日に書いたGoogle Suggestの日本語版が公開されていました。

FAQによると、
対応ブラウザはInternet Explorer 6.0以降となっていますが、Firefoxでも使えました。
また、候補は検索全体での人気度を反映しているそうです。

更新する暇がないので、軽めのネタで…

- 関連
http://www.google.com/webhp?complete=1&hl=en Google suggest (英語版)
posted by sushi at 02:18| Comment(2) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月10日

Googleの地図検索


米Googleが地図検索サービス「Google Maps」のβ版を公開した。住所や地名で地図を検索できるほか、目的地への行き方を調べたり、ローカル検索で近所にある店などを探すことが可能。

Googleが地図検索に進出 (ITmedia)


http://maps.google.com/
ご利用はこちらから。

ただし、
今のところ、地図検索の対象は米国とプエルトリコのみ。


でした。そのうち日本も対応してくれるのでしょうか?
posted by sushi at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月12日

Google Suggest

google_suggest

googleに新機能が追加されていました。今のところβ版です。

http://www.google.com/webhp?complete=1&hl=en
Google Suggest (beta)

検索語を入力していくと、リアルタイムに後に続く文字を補間して検索語を予測してくれます。右側にはその予測語の候補数も表示されます。

残念ながら英語版しかなく、日本語には対応していません。
FAQによると、現時点では今後対応するかどうかも未定なようです。

対応ブラウザは以下の通りだそうです。
Internet Explorer 6.0以上
Netscape 7.1 以上
Mozilla 1.4 以上
Firefox 0.8 以上
Opera 7.54 以上
Safari 1.2.2 以上
なお、JavaScriptとcookieをonにしておく必要があります。
posted by sushi at 03:18| Comment(1) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月20日

Googleにウェブページの翻訳機能が追加

β版ですが、Googleの言語ツールにウェブページとテキスト翻訳機能が追加されていました。

http://www.google.com/language_tools?hl=ja
言語ツール

http://www.google.com/intl/ja/help/faq_translation.html
FAQ

ちょっと試した感じでは、翻訳精度はAMIKAIと同じぐらいか少し負けるぐらいという印象でした。β版とのことなので今後に期待です。

http://www.infoseek.co.jp/Honyaku?pg=honyaku_top.html
AMIKAI翻訳(Infoseek版)
posted by sushi at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月19日

Googleが学術論文検索機能を公開

google_scholar

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/18/news062.html
Google、学術用検索エンジンをβ公開 (IT media)


Googleは、新たな検索エンジン「Google Scholar」をβ公開した。学術目的のエンジンで、広告は掲載していない。文献、ピア・レビュー、論文、書籍、前刷り、抄録、技術報告書などを対象に、すべての研究分野を網羅し、その中から検索が可能だという。


Googleが学術用文献検索エンジンをβ公開しました。

http://scholar.google.com/
検索はこちらから。
私はまだ全然いじってないので、使い勝手はよくわかりません。

基本は、キーワードを入力するだけですが、
オプションとして、「author:」 に検索したい人名を続けることができます。
今のところ、フルネームを入れてもうまく結果が出ないようですが…

PubMedばかり使ってますが、新しいサービスに期待しています。
いずれ、オプションが追加されて色々絞り込みが出来るようになるのでしょうか?
posted by sushi at 01:22| Comment(3) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月25日

ゴッゴル

ゴッゴル

http://www.seo-association.com/
日本初の SEO コンテストです。
SEOとは検索エンジン最適化のことで、指定されたキーワードでいかに検索エンジンの順位をあげるか、というのを競うコンテストです。


それでは第 1 回 SEO コンテストのキーワードを発表します。キーワードは

 ゴッゴル

です。意味は全くありません。Google で検索してもヒット数 0 で、検索ユーザーに迷惑をかけないキーワードとして選定しました。


10月17日開始らしいのですがわずか1週間ですでに約 33,600 件のゴッゴルサイトが検索されています。すごい勢いですね。

ところで、スポンサーの「ゴッゴルで起業をしよう。」とは一体???
リンク先は、livedoorがメンテ中ということで見れませんでした。

海外でも、やっていた、又は、やっているSEOコンテストについては下に。

続きを読む
posted by sushi at 02:00| Comment(3) | TrackBack(11) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月18日

Google GLAT (解答編その2)

Google GLATの続報です。

http://mathworld.wolfram.com/news/2004-10-13/google/
こちらに、Mathworldによる解答が載っていました。

数学的な問題の解答プログラムの例が色々載っています。
Mathematicaを持っていないので確認出来ないのが残念です。

問題16.の答えが知りたかったのですが、肝心の作図方法が載ってる(らしい)pdfへのリンクがつながりませんでした…
取りあえず、点の場所は、Outer Soddy Circleという円の中心になるそうです。
下のリンクのS'に位置します。
http://mathworld.wolfram.com/SoddyCircles.html

前に解答を載せたときに、自信のなかった問題8の答えが一致していたのでほっとしました。
posted by sushi at 01:44| Comment(2) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月11日

Google GLAT (解答編)

Google GLATの問題1,3, 8, 10, 17, 20の解答です。

自力でやりたい方は、見ないで下さい。

続きを読む
posted by sushi at 01:07| Comment(45) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月09日

Google GLAT

Google GLAT(Google適性試験)
全問訳してみました。

問19の訳はあやしいです。
わかる方は教えて下さい。

あと、問13のBuffy fansってなんの事でしょう??

続きを読む
posted by sushi at 17:53| Comment(4) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月07日

google適性テスト

Google Labs Aptitude Test

以前、謎の人材募集広告をハイウェーの看板に出していたことで話題になったgoogleが、雑誌の広告などに(もちろんアメリカの)、google適性テスト(GLAT)を載せているそうです。
問題は上のサイトでも見ることが出来ます。


21の設問で構成されるGLATには、次のようなエンジニアリング関連の難問が含まれている。「任意の整数nについて、0とnの間のすべての数字を書き出す際に必要な1の個数を返す関数があります。例えば、f(13)=6となります。ただしf(1)=1です。f(n)=nとなる2番目に大きなnの値を求めなさい」

 このほか「これまでに書いた最もイケてるハッキング手法は?」というものや、「UNIXのどこが壊れていますか? あなたならどう修正しますか?」といった問いもある。
(ITMedia)


数学的(?)なパズル問題もいくつかありました。


問題3.
  1
  11
  21
 1211
111221

次の行に来るのは何?



問題20.
次の数列の次に来る数は何か: 10,9,60,90,70,66, ?

A) 96
B) 1000000000000000000000000000000000
0000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000
C) Either of the above
D) None of the above


答えはそのうち書くかもしれません。
ヒント:
問題3は、上の数字から、下の数字が作られています。また、どの行も偶数桁になります。
問題20は、数学というよりも英語の問題かもしれません。

-via
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/04/news008.html
posted by sushi at 02:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月23日

google電卓について

HDDを整頓していたら、googleの電卓機能について昔書いた覚え書きが出てきました。

一年以上前のネタですが、未だにgoogleのサイトにちゃんとした説明がないので、加筆整理して載せてみました。

長文な割に役に立つかどうかは微妙です。

誤り、追加情報など有れば教えて下さい。

続きを読む
posted by sushi at 21:14| Comment(15) | TrackBack(0) | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。