2006年09月07日

44番目のメルセンヌ素数候補発見

メルセンヌ素数とは、2n-1 の形をした素数のことです。

知られている43番目のメルセンヌ素数は、2005年12月15日に発見された、230,402,457-1 (9,152,052桁)ですが、9月4日に44番目の候補が発見されたそうです。
現在検証作業中で一週間ほどかかるようです。

44th Known Mersenne Prime Probably Found!!

http://www.mersenne.org/prime.htm GIMPS


ラベル:素数
posted by sushi at 02:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

世界初、専用ハードウェアによる素因数分解実験に成功

情報通信研究機構と富士通研究所が、専用ハードウェアを開発し、128桁の合成数を2つの数に素因数分解することに成功したと発表しました。

分解対象となった数は、bc±1のタイプの数を分解する Cunningham Project から未分解の423ビット(10進128桁)の数が選ばれたそうです。

128桁の数に1ヶ月を要したそうで、まだまだ速いとは言えませんが
これからの発展が期待されます。
ggnfsというソフトウェアを使うと、一般的なPCで分解したとしても1ヶ月以内に分解できます。多分。)


- ref
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/09/1-3.html 富士通 PRESS RELEASE

http://homes.cerias.purdue.edu/~ssw/cun/ The Cunningham Project
ラベル:素因数分解
posted by sushi at 01:10| Comment(3) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

さようなら冥王星

相変わらずの手抜き更新ですが。

24日の国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星が惑星から外れることになりました。

一時は惑星の数を増やすという案もありましたが、最終的には太陽系の惑星は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個とすることに決まりました。

で、冥王星は他のエッジワース・カイパーベルト天体(EKBO)とともに、dwarf planetという新たな分類に含まれることになりました。

- くわしくはこちら
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/25planet_definition_flash/index-j.shtml

posted by sushi at 00:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

Intel Mac (10.4.6, Xcode 2.3) に GMP-4.2.1 をインストール

ご無沙汰しています。
日本敗戦のため更新というかメモ。

gmpライブラリをインストールできなかった問題が.Mac Tipsさんで解決されていました。

* Intel Mac (10.4.6, Xcode 2.3) に GMP-4.2.1 をインストール


export CFLAGS="-arch i686"
./configure --host=none-apple-darwin --enable-cxx
make LDFLAGS="-arch i686"

make

make check

sudo make install

posted by sushi at 02:02| Comment(5) | TrackBack(0) | mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

知られている最大のCullen素数の記録更新

知られている最大のCullen素数の記録が塗り替えられました。
Cullen素数とは、k*2k+1 の形で表される素数です。

Cullen素数の出現頻度は低く、これまで13個しか知られていませんでした。
今回発見された14個目のCullen素数は、407850桁の数で、
1354828 * 21354828 + 1 (= 338707 * 21354830 + 1)
http://primes.utm.edu/primes/page.php?id=75433

です。

ちなみに、k*2k-1 の形で表される素数は、Woodall素数と呼ばれます。
現在知られている最大のWoodall素数は、
1195203 * 21195203 - 1 で、359799桁です。

- references
下のサイトで、Cullen素数、Woodall素数のTop20を見ることが出来ます。
http://primes.utm.edu/top20/page.php?id=6 Cullen (The Prime Pages)
http://primes.utm.edu/top20/page.php?id=7 Woodall Primes (The Prime Pages)

posted by sushi at 01:14| Comment(3) | TrackBack(1) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月09日

巨大素数

http://primes.utm.edu/primes/page.php?id=75183 (そのうちリンクが切れると思います)

30077 × 210000000-1
これは、2005-07-26 に大きな素数のデータベースであるPrime Pagesに投稿された数です。
3010305桁という大きな数で、素数であればLargest Known Primes (Prime Pages)で5位にランクインすることができました。

これぐらいの大きな数になると素数かどうか調べるためには時間が相当かかってしまいます。そのため、現在分かっている大きな素数の多くは分散コンピューティング等のプロジェクトによって多くの人数やマシンを使って発見されています。
今回投稿されていた数はどのプロジェクトにも関係なく個人で投稿されていました。もし素数であれば、大快挙であり、検算の結果が注目されていました。

投稿された日から、同サイトにて本当に素数かどうかのチェックが行われていましたが、残念ながら2005-08-07 に合成数との結果が出てしまいました。

チェックには1036172.419 秒 ≒ 12日 という長い時間がかかっています。
今後のために、ソフトウェアあるいはハードウェアによる問題なのか、それとも人為的な問題なのか原因をはっきりさせてほしいところです。

- 参考
http://primes.utm.edu/primes/home.php The List of Largest Known Primes Home Page ( Chris Caldwell)
posted by sushi at 02:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

なゆた望遠鏡で第10惑星候補天体を撮影

兵庫県立西はりま天文台(佐用町)は5日、国内最大の反射望遠鏡「なゆた」(口径2メートル)を使い、米航空宇宙局(NASA)が太陽系10番目の惑星と発表した天体を撮影した。

2005年8月6日 読売新聞


http://www.nhao.go.jp/10thplanet.html
なゆた望遠鏡で撮影された第10惑星候補天体(2003UB313)です。
写真は上のリンクから見ることが出来ます。

なお、なゆた望遠鏡は兵庫県立西はりま天文台にある口径2mの反射望遠鏡で、日本最大の大きさです。
「なゆた」は1060を意味する数の単位「那由他」から名付けられました。

なゆた望遠鏡については下のサイトに詳しい説明があります。
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/11/18nayuta/index-j.shtml AstroArts


posted by sushi at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月31日

太陽系第10惑星発見

といってもまだ決定したわけではありませんが。
2003UB313という天体が太陽系第10番目の惑星となる可能性があるという記事です。


太陽系で10番目となる新たな惑星を発見したと、米航空宇宙局(NASA)が30日、発表した。惑星は冥王星や海王星の軌道より外側で、氷の塊が集まったカイパーベルトと呼ばれる帯の中にあり、冥王星より大きいとみられるという。

 この天体が、惑星かどうかは今後、大きさなどを基に国際天文学連合で議論される。惑星と確認されれば、地球の“兄弟星”の発見は1930年の冥王星以来となる。

http://www.sankei.co.jp/news/050730/sha049.htm


123932main_newplanet-516.jpg
credit: Samuel Oschin Telescope, Palomar Observatory

NASA-Funded Scientists Discover Tenth Planet (NASA)
上のリンクに更に詳しい情報があります。

2003UB313はカイパーベルトという海王星の軌道付近よりも外側にある環状の領域に見つかりました。
反射率が明らかでないため推定される大きさには誤差があると思われますが、
冥王星よりは大きな天体なようです。

夏のIAU (国際天文学連合)の総会で2003UB313の名前が決められ、
惑星とするかどうかの議論がなされるそうです。

これまでにもセドナやクワオワーのように冥王星に大きさの近い天体が見つかっていますが、大きさは冥王星に及ばずいずれも惑星とは見なされませんでした。

問題なのは、惑星の定義が存在していないことで、
単に大きいだけで惑星とするのかどうか議論になると思われます。
カイパーベルトには冥王星級の天体が他にも存在する可能性があり、
この天体を惑星とするのか、それとも、冥王星が格下げされるのか、冥王星を特例とするのか今後の行方が注目されるところです。
posted by sushi at 13:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月25日

ソリタの名前の由来

「ソリタ」とはよく輸液に用いられる電解質輸液薬の一つです。
ソリタ-T1号、T2号、…のように、1号〜4号まであり、それぞれ電解質の組成が違います。

ソリタという名前は、東大の高津教授が開発したことから
solution of takatsu
を略(?)したものだそうです。

では、「T」は何かというと、販売元の武田薬品と高津教授のTからとっているそうです。

ニュースでもなんでもないのですが、今日たまたま知ったので載せてみました。

-------------------------
他に、薬剤の名前の由来で有名なものとしては、
ドラマの「ER」でのエピソードでも紹介されていた、利尿剤のラシックスがあります。
これは効果持続時間が約6時間であることから
lasting for six hours
を略してラシックスとなったそうです。

他にも面白い由来の薬剤名は沢山あります。例えば、
統合失調症などに用いられるウインタミンは、
人工冬眠→冬眠→winterミン→ウインタミン。
抗うつ薬のデパスは、
デプレッション(鬱)をパスする→デパス
などなど。

-reference
http://www1.coralnet.or.jp/mihara/hbst/HBSTc.html Hyper Bed Side Training
http://square.umin.ac.jp/~jin/text/alphabet.html 薬剤名に付けられているアルファベットの意味
posted by sushi at 02:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月20日

パンデミック前夜 - トリインフルエンザ

posted by sushi at 01:31| Comment(2) | TrackBack(1) | 医学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。